★老人は家の宝!
老人は今日の文化を築いてきた功労者である。
老人を敬い大切にすることは、その智慧を受けて己のいのちに目覚め、
活力・気力を発揮することにつながる。
そうした家風の家では、家族が健康であり、子どもも立派に育つ。
日々明るく幸福になっていく。
★老人は家の宝!
老人は今日の文化を築いてきた功労者である。
老人を敬い大切にすることは、その智慧を受けて己のいのちに目覚め、
活力・気力を発揮することにつながる。
そうした家風の家では、家族が健康であり、子どもも立派に育つ。
日々明るく幸福になっていく。
◆少しの工夫でこんなにも心が豊かになるんですね!
悲しくても、苦しくても、心がけ次第なんですね!
by 東堂チヨ先生
※ 見方考え方捉え方を楽しくするのですね!
■人間、人生の目的がなければ”根無し草”のような人生になってしまう。
同じように、社会にも確たるビジョンが必要である。
では「ビジョン」はどこから生まれるか。
それは「哲学」から生まれる。
※ 世のため人のために生きる事なのですね!
◆人間の運命というものは、油断すると、
常に本能と手を組んで歩こうとしているものなんだ。
そして、消極的な出来事はたえず、
不用意な人々の周囲を俳諧しているんだよ。
だから、外部運命の力をほどよく制御したいならば、
自己の本能の妄動を正しく制御しなきゃならない。
by 中村天風
※ 気を引き締めて侍時間を生きるのですね!
★あるがままそのままがよい!
物事それ自体に美醜・善悪があるのではない。
各自が自分の尺度でそう思いこむだけである。
まず現状をそのままよしと受け、苦難も己を正しく立ち返らせてくれる
ありがたいものと受けとること。
一切これがよいと明るく受けとめるとき、
創造的な対処法に自ずから気がつく。
◆良い経営者とは、
自分のキャリアをあれこれ心配する人ではない。
むしろ、部下のキャリアを気にする人だ。
by バーンズ
※ 思いやりが素晴らしいのですね!
■人生には、自分を鍛える「道場」が必要である。
「道場」がなければ、師範にはなれない。
一流にはなれない。
名人にはなれない。
今いるところを離れて、どこかほかに「道場」があるのではない。
わが一念を固めた時に、職場も、地域も、
すべてが最高に意義ある「道場」となる。
人生勝利のための「道場」となる。
※ 地道にコツコツ努力することなのですね!
◆人生というのは、万事が己に発して己にかえるそうです。
私たちの、運命は自分自身から発して、それに基づき結果が返ってくるのですね。
そして、自分で撒いた種は刈り取らなくてはいけないようです。
他人に刈り取らせるのは、自分の人生を生きていないことになるのですね。
生命を運び活かすための主体は、常に自分自身であるようですよ。
※ 人に任せてはいけないのですね!
★親の妥協が子をダメにする!
親が自分ではいけないと思いつつも、子どもの要求に負けてしまい、
子どもを甘やかす。
これが近年の、わがままで自制心のない、すぐキレる子どもをつくり出している。
親として毅然とした心と愛情をもってわが子に接したとき、
世のため人のためになる子に育つのである。