お早う御座います。
先手は勝つ手!
先手を打つ行動は、己に克つ心を育ててくれる。
それは、人より多く得をするためではない。
人を喜ばせ、お役に立つことのできる自分になるという意味である。
物事を先送りせず、すぐに心を切り替え、
出足・引き足を鮮やかに、先手を打つ。
こうして、その時その場で的確に物事が処置できる自分のなろう。
お早う御座います。
先手は勝つ手!
先手を打つ行動は、己に克つ心を育ててくれる。
それは、人より多く得をするためではない。
人を喜ばせ、お役に立つことのできる自分になるという意味である。
物事を先送りせず、すぐに心を切り替え、
出足・引き足を鮮やかに、先手を打つ。
こうして、その時その場で的確に物事が処置できる自分のなろう。
◆小さいことを積み重ねるのが、
とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。
by イチロー
※ 地道にコツコツの積み重ねの様ですね!
■青春時代は、悩みの連続である。
思うようにいかない日もある。
思うようにいかなくて当たり前、それが人生である。
だから面白い。
だから人格もできる。
そう心に定めて一日一日を耐え抜くことだ。
そこに、栄光の朝日が昇る。
※ 全ては通過点全てを受け入れるのですね!
◆人生の正しい生き方というのは、楽しく生きることだそうです。
正しいと思っていても、苦しい生き方では、辛くなるだけなのですね。
どんな人でも、心掛けと行動を少し工夫することで、この生き方は可能になるようです。
心掛けと行動を起こす前に、ほとんどの人は諦めているのですね。
この生き方で、未来は開け、
人は自分にも他人にも心穏やかに過ごしていけるようですよ。
※ 見方考え方捉え方を楽しむ事に向けるのですね!
お早う御座います。
良師は航海の羅針盤!
人生は大海原の航海に譬えられる。
いつも凪であればよいが、そうはいかない。
嵐もあれば台風のような荒波もある。
一番恐いのは方向を見失うことだ。
悩むことはよい、方向が分かっているから。
迷うのは困る、方向が分からないから。
人は師によって成長する。良師を持て。
教えを乞え。良師は生きる方向を教えてくれる。
◆「何を考えた」ではなく「何をしたか」行動はその人の信条の図鑑である。
by エマーソン
※ はじめの一歩、行動あるのみですね!
■人間のみが、人間を励ますことができる。
人間のみが、人間の能力を最大限に引き出していける。
人間のみが、人間を鍛えられる。
人間のみが、人間を目覚めさせ、立ち上がらせることができる。
※ 考える事の出来る動物なのですね!
◆あなたは、生まれながらに素晴らしい能力をもっています。
その能力は、仕事をし続けることでさらに高められるでしょう。
あなたは、生まれながらに素晴らしい心をもっています。
その心は、仕事をし続けることでさらに光輝くでしょう。
仕事は「仕える事」と書き、幸せは「仕合せ」とも書きます。
仕え合ってこそ、私たちは幸福になることができます。
あなたは、生まれながらに人を幸福にできる力をもっています。
あなたは、仕事を通して、人と自分を幸福にすることができます。
ときにはだれでも、自分の意にそぐわない仕事をしなければならないことがあります。
でも、そういう仕事もあなたを人間として成長させてくれるのです。
ときには、自分と合わない人と仕事で付き合わなくてはならないことがあります。
でも、そういう人もあなたを成長させてくれるのです。
仕事は、人間修行の場です。
仕事を通して、自分を磨き、高めていけることは、なんとありがたいことでしょう。
仕事を通して、だれか一人のために役立つのなら、なんとありがたいことでしょう。
辛いとき、苦しいとき、悔しいとき、とてもそう思えないかもしれません。
でも、そんなときも誰にも見えないところで根を張り、ぐんぐん成長しているのです。
いつかあなたが美しい花を咲かせ、立派な実を結ぶために…。
あなたは、生まれながらに人を幸福にできる力をもっています。
あなたは、仕事を通して、人と自分を幸福にすることができるのです。
by 中井俊己
※ 世のため人のために生きているのですね!
お早う御座います。
目が覚めたらさっと起きる!
人は自力で目が覚めるのではない。
何らかの事情があり必要があって、
大自然の力により目覚めさせられるのである。
そこからその人の大切な一日がスタートする。
その貴重なスタートをぐずぐずしていたのでは、
その日一日が実りの少ないものとなってしまう。
明るくさっと起きて、充実した一日にしよう。