★欠点をも愛するそれが真の夫婦愛!
子どもへの愛は星のごとく、つねに輝く。
男女の愛は月のごとく、満つることもあれば欠けることもある。
欠けたときにはどうするか。本来欠点のない人間はいない。
そこに人間味があり、愛しさもある。
欠けたところを互いに埋め合わせ、満月にするのが真の夫婦愛である。
★欠点をも愛するそれが真の夫婦愛!
子どもへの愛は星のごとく、つねに輝く。
男女の愛は月のごとく、満つることもあれば欠けることもある。
欠けたときにはどうするか。本来欠点のない人間はいない。
そこに人間味があり、愛しさもある。
欠けたところを互いに埋め合わせ、満月にするのが真の夫婦愛である。
◆人間である限り、誰でも過ちはある。
しかし賢者や善人は、自分の過ちや失敗の中から、
未来に備えるための知恵を学び取る。
by プルターク
※ 失敗は成功の基と言う事ですよね!
■人生には、いろいろなことがある。
喜びの日もあれば、苦悩の時もある。
いやになることも起こる。
だからこそ人生は面白い。
さまざまなドラマがあるからこそ、人間である。
何の変化もない、ドラマもない、決まりきった人生は、機械のようで面白みがない。
※ 全ては必然的に起きるそうです!
by ◆瀧廉太郎
憾(うらみ)
瀧廉太郎(たきれんたろう)という人物をご存じだろうか。
日本において最も早く日本語によるオリジナル唱歌を作った一人だ。
「荒城の月」「箱根八里」「花」「お正月」「鳩ぽっぽ」など、
日本人では知らない人はいないだろう。
だが彼が不遇の人生を歩んだことについて知る人は少ない。
当時、瀧は多くの唱歌を作り人気を博した。
だが、その活躍に眉をひそめるもの達がいた。
それは当時の文部省に関係する人物達だ。
若くして才能にあふれる瀧に嫉妬と恐れを抱いた彼らは、
ついには瀧に無理矢理ドイツへの留学を命じた。
もともと体が強くなかった彼はしぶしぶではあったが、留学を決意。
たぐいまれなる才能で留学先でもその花を開かせようとしていた矢先、
突然結核を患ってしまった。
(今現在でもこれは仕組まれていたと見る動きもある)
失意の中帰郷した瀧ではあったが、
それから23才の若さでこの世を去るまで数多くの作品を作った。
ところが政府は、瀧の病気を理由にその多く作品や身の回りのものを、
焼却処分したことがわかっている。
瀧はこれまで受けた仕打ちと死後の対応を予感していたのか、
一番最後の作品として『憾(うらみ)』というピアノ曲を作っている。
声楽作品しか作ってこなかった瀧が、なぜ最後の曲にピアノ曲を選んだのか。
ひょっとするとそこには言葉として残してはおけない憎悪のメッセージが、
暗号のように隠されているのかもしれない。
※ 才能は認めてあげないといけないものですよね!
◆迷うことが少ない人生は関心の幅も狭くなる。
by 葛西敬之(JR東海会長)
※ 小さい子供は何にでも興味関心を持ちますよね!
■人間の心の中には、幸福のダイヤモンドがある。
それを採掘するには、あきらめず、落胆せず、努力し続けることです。
そこに、知恵がわき、工夫が生まれ、困難の壁を破る道が開ける。
※ 地道にコツコツ努力することなのですね!
◆お金を大事にし、感謝すると、お金も味方をしてくれます。
お金に対して常に、ありがとう、大好き、愛してると言っていると、
お金のほうもこの人のためになんとかしようと思うようです。
さらに、お金に感謝され、喜ばれるような使い方をすると、
ますます味方をしてくれます。
基本的には、支払いを渋らないこと、きれいにすることがすごく重要です。
ある実業家が、この話を聞いて、お金の支払いを、
請求書が来たらとにかく翌日に支払うようにしました。
支払日が何ヵ月か先であっても、翌日に支払うようにしたそうです。
すると、売上がなんと3倍になった。
億単位の売上が3倍になったそうですから、すごいです。
気持ちよくきれいに支払われることで、そのお金も喜ぶようです。
※ 何事も感謝をする事なのですね!
★自分が変われば相手も変わる!
解ってくれないと嘆く前に、相手の心情・性質を汲み取り、伝え方を変えてみる。
「この人はこういう人だ」と決めこむ前に、その人の能力が発揮できる場を提供する。
耳を澄ませ、ありのままを見、純情な心に相手の心を映して、柔軟に対応するとき、
状況は見事に好転していくのである。
◆「終わりを慎(つつし)み、遠きを追(お)う」「終わりを慎む」とは、
親が亡くなったときに葬儀を丁寧にするということです。
そして「遠きを追う」とは、
その先祖の遺徳を偲(しの)んで先祖祀りをするということです。
生きた親に孝行することはいうまでもなく大切だけれども、
同時に「終わりを慎み、遠きを追う」ことを忘れてはいけない、と。
by 曾子(そうし)
※ 自分が今が有るのも、この世にいるのもご先祖様のお陰ですよね!
■「若さ」とは、自己満足に陥らず、常に”もっと先へ進んでいこう!
”と挑戦する「魂の力」のことである。
※ 常に挑戦し続けるのですね!
◆たとえ、どんなに狭く細い道であっても、
自分自身の努力と工夫で切り開いていく生き方が大切です。
切り開いていくのは、大きな忍耐とエネルギーを要することですが、
くれぐれもへこたれず諦めないことです。
自分の信じる道を歩き続けていますと、
共感し集まってくる人が必ず出てくるようになります。
共感者が表れると自信が沸いてきます。
※ 信じる者こそ救われるですね!